*)キーコントロールが効かない場合は、一度、ムービーウィンドウをマウスでクリックしてみてください。
EZ Key Function Finder
Aキー
AutoPilotモードのON/OFF...デフォルトはON
aキーを押すたびにAuto Pilot モードとManual モードが入れ替わります。
Manualコントロールの際の搭乗機は4番機です。
Cキー
Camera Auto Changerカメラの自動切換えのON/OFF...デフォルトはON
Cキーを押すたびにAuto Change モードとManual モードが入れ替わります。
1,2,3,4,5,6,7,8,9キー
Cameraの切り替えができます。そのカメラに固定状態となります。解除は「C」キーで。
1 ...空母の甲板から |
2 ...編隊の前 |
3 ...編隊の後 |
|
|
|
4...人工島を見渡すカメラ |
5 ...編隊を回るカメラ |
6...編隊近傍
(場所により多少視点が変わります。) |
|
|
|
7 ...パイロット視点より少し上
(4番機) |
8 ...編隊の前から見渡すカメラ
(場所により多少視点が変わります。) |
9 ...編隊の通過視点カメラ |
|
|
|
|
|
|
バックスペースキー
Cameraを巡回しながら切り替えます。キーを離すとそのカメラに固定されます。解除は「C」キーで。
矢印キー
Cameraのローカル位置の若干の移動。視点を微調整できます。 1,2,3,5,7番カメラ以外は効きがよくありません。前バージョンの名残です。 下の参考の項目も参照してください。
+、-、スペースキー
マニュアルモードでの速度をコントロールします。+で増速(初期速度の2倍まで)
ーキー、スペースキーで減速します。Auto Pilot時には使えません。
重力の影響を考えていないので、空中で停止することも基本的に可能です。
マウスの前後左右の操作
戦闘機・編隊の運動制御。少しの動きでセンシティブに反応します。
Sキー
デルタ編隊(6機)、ダイアモンド編隊(4機)、単独飛行の切り替え...デフォルトはデルタ編隊飛行 Bキー
BGMのON/OFF...デフォルトはON...無限に繰り替えされる設定です。
6曲のBGMがbキーを押すたびに停止→次の曲→停止→次の曲と変わります。
ご自分の好きな曲を同じファイル名で置き換えることで、BGMを編集できます。
(ファイル名
:bgm1.mp3~bgm6.mp3)
L : 発艦スタンバイ |
|
タキシング |
|
カタパルト発艦 |
|
R : 滑走路からの離陸準備 |
|
Lキー(Launch、空母よりの発艦スタンバイ)
Lキーを2回くらい押してください。空母の中央に4番機が移動し、カタパルト発艦の準備状態となります。続けて+キーをちょんと少しだけ押してください。微速前進できますので、マウスを使ってタキシングしながら黄色いカタパルトの位置(3箇所あります。)に移動してください。(7番のカメラが見やすいです。)黒いカタパルトのラインが前方にまっすぐになるように機を向け、スペースキーを押して停止してください。続けてEnterキーを押すとカタパルト発艦します。すぐにマニュアルモードになりますので、マウスでコントロールして上手に離艦してください。(カメラは1,2,7番が見やすいと思います。)
参考:若干垂直に飛び上がってからスタートする場合があります。機からランディングギア(車輪)は出ません。また4番機一機だけでもあるいは、Sキーを押して、編隊で発艦もできます。また、Aキーを押すと、その場から垂直離着陸機のようにAutopilot状態で離艦し、飛行を開始することもできます。原則、空母のどの位置からでもカタパルト発艦ができるようになっています。

Rキー(Runway、滑走路よりの離陸スタンバイ)
このキーを数回押してください。人口島の滑走路の端に4番機が移動し、離陸の準備状態となります。続けてEnterキーを押すと滑走をはじめます。すぐにマニュアルモードになります。一定の速度以上で上昇できます。マウスでコントロールして上手に離陸してください。
参考:4番機一機だけでもあるいは、Sキーを押して、編隊で離陸もできます。また、Aキーを押すと、その場から垂直離着陸機のようにAutopilot状態で離陸飛行を開始することもできます。

Enterキー
このキーを押すと、発艦、離陸を開始します。(Lキー、Rキーの項目をお読みください。)
ESCキー
中止 ・再生を終了します。
着陸・着艦・離陸・発艦 の方法( L:Launch,R:Runway モード以外)
1)着陸・着艦
基本的には空母でも島の空港でも、どこにでも着陸することができます。
着陸地点に向けゆっくりと高度を下げ、ーキー、(スペースキー)を押して速度を下げながら地面(デッキ)と平行になるように静かに着陸してください。7番のカメラで遠くの水平線が画面中央に来たとき、機は水平な状態となります。速度が0になると、マウスコントロールがきかなくなります。
カメラでどのように着陸しているか確認をしてください。
うまく着陸(着艦)できると地面(デッキ)すれすれになっているのがわかります。
うまくできないときは地面(デッキ)から浮いていたり、地面(デッキ)に埋まって見えることがあります
。
編隊での着陸の場合、番機によっては地面より浮いて見えます。(バグ)
空母に着艦するときにはフックにより自動停止します
。ランディングギア(車輪)はいずれの場合も出ません。
2)離陸・発艦
+キーを少しだけ押してください。これで、微速前進できます。マウスを左右に動かすことで方向を変えられます。タキシングをしながら、離陸(発艦)地点に移動してください。
そのまま+キーを押し続け、マウスを引き、離陸上昇してください。
楽しみ方、および参考
1)以下のような楽しみ方があります。
- BGMを聞きながらぼんやりとながめる。
(ゆったりとした遊覧飛行はストレスを解消してくれます。)
- スクリーンセーバとする。
Hyloなど他のソフトと組み合わせ、スクリーンセーバに設定することができます。
(ご注意:デフォルトでは音が出る設定になっています。またメモリが消費されます。音を消す方法は
1)スクリーンセーバに音を消す機能がある場合はそれを使う。
2)コンピュータの音源を0にする。
3)BGMのファイル,bgm1.mp3などを音源編集ソフトでボリューム0のファイルを作り、差し替える。
などがあります。bgmのファイルを削除すると動作しなくなります。)
2)矢印キーでカメラの視点を動かすことで、見やすくなる場合があります。1,2,3,5,7番以外は効きがよくありません。7番カメラでは下の方の矢印でコックピット内にカメラを移動でき、ヘッドアップディスプレイ(HUD)越しに前方を見ることができます。ただし、HUDには何も情報は表示されません。また、1番のカメラをキーで艦橋まで移動することができます。空母が直進状態で空母の進行方向に編隊があるときに矢印キーでカメラを艦橋に移動できます。ただし、キーボードによってはこの機能はうまく作動しないことがあるようです。
3)再生ウィンドウの4隅をマウスで動かすことにより、ウィンドウサイズの変更ができます。動きがスムーズでないときはウィンドウサイズを小さめにしてください。
4)空母は人工島の前を左周り、競技トラック場の形に周回しています。 着艦モード(編隊が近づく)になると自動で停止状態になります。
5)BGMは以下のとおりです。いずれもSound Factory社製です。
bgm1.mp3:Brilliant Summer
bgm2.mp3:Sunny Actress
bgm3.mp3:Day Flash
bgm4.mp3:True
bgm5.mp3:JJ-Pub
bgm6.mp3:I Like It
|